一条工務店の太陽光発電+蓄電システム(設置コスト)

一条工務店の太陽光発電+蓄電システムは本当にお得なのか

一条工務店の太陽光発電+蓄電システムは、本当にお得なのでしょうか。今回は一条工務店のシミュレーションについて書きたいと思います。

下の画像は一条工務店から提供いただいたシミュレーションです。

地域や借入額等は消していますが、売電シミュレーション自体は確認いただけると思います。

一条の売電シミュレーションシステムで、蓄電システム込みでの試算ができるようになったのは最近のようです。

この資料は蓄電システム込みの試算となっており、蓄電なしの試算から5000円程度、毎月の売電額が上昇しています。ありがたいですね^^

太陽光発電のコスパ要素 「設置コスト」

太陽光発電のコスパを計るためには、「設置コスト」と「売電シミュレーション」が重要です。

その他、ランニングコスト・将来的な運用方針・パネル出火の件等、様々な要素があります。

まずは売電シミュレーションではなく、設置コストから見ていきたいと思います。

蓄電池需要は最近ニュースでも取り上げられるようになりました。

再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が始まったのが、2009年11月。

住宅用の余剰売電契約の場合、売電単価が固定される期間は10年間です。(10kW以上の全量買取契約は20年)

このため、2009年11月に48円/kWhという高額での売電契約を締結していた方も、固定期間終了に伴い、2019年11月から新たな売電契約を締結する必要に迫られているのです。

48円と聞くと物凄く高いなと感じますが(2019年は24~26円/kWh)、当時のイニシャルコストを考慮した価格となっており、期待利回りは当時からあまり変わっていないとも言われています。現在は設置コストが格段に安くなっていますから、売電単価の設定はその分低く設定されているというわけです。

ちなみに、今年度中(2020年3月まで)にFITを卒業する方は55万件にのぼるようです。(https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/047.html

また、2019年6月ごろ、経産省が2020年にFITの改正・廃止を検討しているといった報道もありました。

これは再エネ特措法の附則に定められた「抜本的な見直し」の期限到来に向けた検討開始を意味しており、2021年4月から大幅見直しされる予定、という話であると理解しています。

11月になり、巷で蓄電池がよく話題となっているのは、こういった社会的背景が有ります。

一条工務店の太陽光発電+蓄電システムはFIT卒業組に向けたPRではなく、これから新築する人に向けたキャンペーンです。

今後は、一条工務店で太陽光発電を設置したFIT卒業組に向けて蓄電池の営業が始まるかもしれませんね。

現在は「一条でんき」への売電契約を選択し、市場平均より少し高めに売電契約を結んでいる方が多いのではないでしょうか。

こういった方々に向けて低価格で蓄電システムを提供できれば、既存施主から一条工務店への評価も高まっていくことだろうと思います。

すぐに脱線してしまい、設定したタイトルと関係ない投稿になってしまいがちです。すみません。

さて、本題の設置コストについてです。

固定価格買取制度が終了するのに合わせて、メーカー各社は、住宅向けの蓄電池の開発や販売に力を入れています。このうちパナソニックは、今年度は前の年度の2倍にあたる2万台以上の蓄電池を販売する計画です。蓄電の容量が5.6キロワットアワーで120万円余りの製品を販売してきましたが、先月下旬からは容量が3.5キロワットアワーで価格を80万円ほどに抑えた新たな製品も投入しました。2種類の蓄電池をつないで容量を高めることもできるということです。

出典:NHK NEWS WEB「太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ」2019年11月1日 6時01分

蓄電池の価格は上の記事で3.5kWhで80万円です。検索すると7kWhで大体150万円程度の実勢価格のようです。

となると、一条工務店の太陽光発電13.75kW+蓄電7kWhシステムは230万円(税抜)ですので、蓄電池を150万円と仮置きすれば、発電システムが80万円となり、パネル単価は58,181円となります。(一条の場合パワコンや設置費も含めた価格ですので実際は更に安いこととなります)

出典:調達価格等算定委員会(2019年10月29日)

2019年度の推定平均は23.6万円、2020年度の推定平均は22.0万円(建築物設置)とされています。

平均22万円の発電システムが、一条では5万8千円となるわけですから、異常な安さが分かるかと思います。

以前も書きましたが、調達価格等算定委員会の意見を参考として、売電価格は決まります。

調達価格等算定委員会は再エネの持続可能な普及と発展が使命でしょうから、設置者のメリットと、電力会社や非設置者(再エネ賦課金)のバランスを考えて価格が決定されます。

このため、設置に向けた動機付けとして、平均的な設置コストで設置した場合に設置コストの回収ができないような売電単価は設定できないのです。

よって、平均的な設置コストを大幅に下回っていれば、少なくとも太陽光発電による設置コストの回収+メリットを享受することができるだろうという見込みが立ちます。

近年は12~2月に翌年度の売電価格が公表されるようですので、2020年度の価格もその頃に決定すると思われます。

早く決定してもらえるとシミュレーションできるのでありがたいのですが、先に述べたように経産省は大幅見直しも検討している中ですので、例年通りスムーズに公表となるか、若干不安ですね。

とりとめなく書いてしまいましたが、要は、「一条の設置コストは市場平均より大幅に低い」ので、

「2020年の売電価格は未定であるものの、設置コストからみて、太陽光発電によるメリット享受はほぼ間違いないだろう」

という結論です。

長くなりましたので、売電シミュレーションの話はまた時間のある時に書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました