我が家のオプション〜網戸と室内鍵とハニカムシェード〜

はじめに

一条工務店の『グランセゾン』を2020年6月に着手承諾した”たんどり”です。

我が家の工事は、基礎工事が終わり土台敷きまで完了しました。いよいよ来週から建て方工事に入ります^^

基礎工事の状況報告は先日の配筋検査立会いの記事以降書いていませんでしたが、とりあえず順調に進んでいます。実はあまりゆっくり見に行けていないので、なかなか記事にしにくい感じです^^;

とはいえそろそろ書かなきゃと思っていますので、近いうちにまた記事で報告したいと思います。

さて今回は、オプション紹介シリーズということで、網戸、ハニカムシェード、室内鍵について紹介します。

オプション紹介シリーズはカテゴリー『我が家のオプション』からご覧ください。
スマホの方は画面右下のボタンからサイドバーを表示して、カテゴリーを選択して下さいね。

高性能樹脂サッシ用網戸 106,300円

グランセゾンのオプション表

一条工務店さんの場合、網戸がオプションということは有名かと思います。なんでも高気密高断熱住宅に住むと、窓を開ける必要性を感じなくなるんだとか。

確かに、窓を開けて外の空気が快適と感じる季節は年々短くなっている気がしますし、家の中が快適であれば、わざわざ窓を開ける必要は無いのかもしれません。

とはいえ我が家は、今のところ何となくですが、時々は窓を開けて過ごしたいと思っています。庭で遊ぶ子供の声を聴きながらLDKでくつろぎたい時もあると思います。

窓を開けるのが時々であっても、網戸が無ければ蚊等の虫が入ってきてしまいます。ですので念のため、我が家は網戸を設置することにしました。

ちなみに、網戸を設置する窓が少ない方は、網戸一式という形でのオプション採用ではなく、網戸を一つ一つ個別にオプション計上していく方が安くなるケースが有りますので、設計士さんへ相談してみてください。

我が家は面倒なので全ての開閉可能な窓に網戸を設置しました。

ちなみに、全体に網戸を設置するよう依頼した際、お風呂の窓にも付けるかどうか設計士さんから確認が有りました。掃除の手間やカビ等を考慮し、あえて外す方も多いようです。付けてもらっておいて後から外すことは簡単みたいですので、我が家は設置してもらいました。

勝手口ドア用網戸 15,000円

これも網戸です。先程紹介したグランセゾンのオプション表にも記載されていますが、勝手口バルコニードアの網戸は、上のオプションには含まれず、個別計上となります。

勝手口にも網戸が必要かどうかは悩んだポイントでした。

最終的には妻が欲しいということでしたので、採用しました。この記事を書きながら改めて妻に理由を聞いてみたところ、『ニオイがアレだから』とのことでした。

何かクサい料理をする時に空気を入れ替えたりするつもりなんでしょうか。

遮熱トリプルハニカムシェード 7,200円(5か所)

ハニカムシェードとは?

グランセゾンはi-smartと同様に、ハニカムシェードが全ての窓(お風呂の窓以外)に標準で設置されます。ハニカムシェードは、ハンターダグラス社の商品のOEMらしく、高品質なシェードです。このハンターダグラス社、家づくりを始める前は聞いたことも有りませんでしたが、シェード関係では世界的に有名な企業らしいです。

グランセゾンの窓はトリプルガラス(防犯合わせガラス分を含めると実質4枚ガラス)+オール樹脂サッシU値(窓から逃げる熱)が0.8(開き窓の場合)と、非常に高性能です。

出典:一条工務店

この窓に加えてハニカムシェードも設置することで、U値は0.6(開き窓)にまで下がります(一条工務店さんの公式サイト情報)。

上の画像にある通り、ハニカム構造により熱を遮断することで、窓から侵入する熱気や冷気を室内に侵入させないことを目的としたシェードです。

ハニカムシェードの種類

グランセゾンのオプション表

断熱タイプ、レースタイプ、遮熱タイプの3種類から選べます。

断熱タイプは、熱を遮断するためのもので、採光性が有ります。
レースタイプは、名前のとおりレースなので採光性に優れますが、断熱性に劣ります。
遮熱タイプは、名前が分かりにくいですが(遮光タイプとすればいいのに^^;)、中にアルミホイル的なものが入っていて光を通しません。

ハンターダグラス社の商品は色合いも選べますが、一条工務店さんでは、色合いは選べません。(標準仕様外としてお金を払えば出来るかもしれません^^;)

標準の断熱タイプのままで良い?

標準のハニカムシェードは断熱タイプです。断熱タイプは無料なんですが、光が漏れます

宿泊体験棟で撮影。標準の断熱ハニカムにロールスクリーンを付けて遮光していました。

寝室を断熱タイプのハニカムシェードにしておくと、朝の光とともに健康的に強制的に目覚めさせられてしまいます。まぁ上の画像のように、遮光カーテンを別途設置すればそれでいいのかもしれません。

我が家は時には朝寝坊したいということで、主寝室と子供部屋のハニカムシェードは遮熱タイプに変更しました。

先輩施主のブログ等でも後悔ポイントとして良く挙げられていますので、時には朝寝坊したいよ派の方はご注意ください。

なお、ハニカムシェードを上げると外から丸見えですので、別途レースカーテンを室内側に付ける等の対応が必要です。一条工務店さんはハニカムシェードがあるからカーテンは要らないと言って、見積りにカーテン代を安めに計上する傾向が有りますが、我が家的には日々の生活を考えると、設置場所にもよりますが別途カーテンの設置は必要だろうと思っています。

ハニカムシェードとカーテンの関係

カーテンを別途設置する場合の基本的な選択肢はこんな感じかと思います。

①案:断熱ハニカム+遮光カーテン

標準の断熱ハニカムをレースカーテン代わりにして、外側に遮光カーテンのみ設置する方法です。

メリットは、室内側から見た時に遮光カーテンが映えることくらいでしょうか。

デメリットは、断熱ハニカムで採光は出来ても外の様子までは分からないこと(結局ハニカムを上げると丸見えなので別途レースカーテンも設置するとコストアップ)、遮光カーテンの隙間から光が漏れること、②案と対比した場合の話になりますが、遮光カーテンはレースカーテンより高いこと等が挙げられます。

②案:遮熱ハニカム+レースカーテン

オプションの遮熱ハニカムを遮光カーテン代わりにして、外側にレースカーテンのみを設置する方法です。

メリットは、遮光カーテンよりレースカーテンの方が安いこと(①案との対比)、遮熱ハニカムは遮光カーテンよりも隙間から光が漏れにくいことが挙げられます。

デメリットは、ハニカムシェードのオプション代がかかること室内側からレースカーテンのみが見えていて高級感に欠ける(?)ことでしょうか(あまりデメリットと感じないかもしれません^^;)。

③案:断熱ハニカム+レースカーテン+遮光カーテン

フルスペックパターンですね。

メリットはどんな状況にも対応可能なことでしょうか。

デメリットは一番カネがかかることですね^^;

その他の案

レースハニカムシェードを設置して遮光カーテンを設置する方法も考えられますが、せっかくのハニカムシェードの断熱性を活かせないこと、レースカーテンの手軽にさっと開けられる利便性がないことがデメリットでしょうか。

我が家の選択

その部屋の使い途によって、最も有利な設置方法は異なります。

我が家の場合は既に書いた通り、主寝室と子供部屋2部屋のハニカムシェード5個を遮熱タイプとしていますので、それぞれにレースカーテンを設置する予定です(②案)。

また、LDKと和室の掃出し窓は、標準の断熱ハニカムシェード+レースカーテン+遮光カーテンのフルスペック(③案)で考えています。

その他のホール等の窓は、サイズも大きくないのでカーテン無しで考えています、、が迷っています。場所によってはレースカーテンを設置するかもしれません。

実は、我が家は未だにカーテン打合せを行っていませんので、今後変わる可能性も有ります^^;

(参考)ハニカムシェードと窓の隙間にレースカーテン

i-smartの場合、壁が厚いためハニカムシェードと窓の隙間に、突っ張り棒で簡単にレースカーテンを設置出来ます。(結露によるカビの可能性は高まります)

我が家も、最も安上がりなこの方法を取りたかったのですが、グランセゾンの場合、i-smartよりも壁が薄く、設置スペースが有りませんのでご注意下さい。

電動式ハニカムシェード 60,000円(6か所)

これもハニカムシェード関係のオプションです。手が届かない窓(吹抜け部分)のハニカムシェードを電動にした他、LDKと和室の掃出し窓のハニカムシェードも電動にしました。

手が届かないところは、長い紐をぶら下げてもらうこともできますが、見栄え的にどうかと思い、電動にしました。
掃出し窓は、ハニカムシェードが大きくなってしまい、重くて上げ下げが大変という声がありましたので、電動にしています。

電動ということで、壊れたときに大変面倒なんですが、ここは日々の生活の便利さを取りました。

ちなみに電動にした場合、一つのリモコンに最大4つのハニカムシェードを登録できます。我が家はLDK回りのハニカムシェードを電動にしていますが、リモコン二つで賄えました。

ちなみに、リモコンに登録する順番はCAD図面上で指定できます。

赤いは、Aのリモコンの1番~4番というボタンを示しています。奇麗に並べておいた方が覚えやすく、使いやすいかと思いますので、番号が上手く並んでいるかチェックしておくと良いかと思います。

我が家は当初、画像の左側の窓からA3→A2→A1→A4の順でボタン登録されるところでしたので、今の並びに変更してもらいました。

なお、画像の下側の3連FIX窓は、標準設置できる窓の数のカウントとしては「一つ」としてカウントされますが、電動ハニカムシェードとするオプション料金はちゃんと3窓分取られます

ハニカムシェードの紐の位置

電動ではないハニカムシェードは、横に紐がぶら下がっています。この紐の位置は変更出来ますので、気になる場所が無いか、しっかりと確認しておきましょう^^

赤い○の『R』は室内側から窓を見て右側に紐が付きます『L』は左側です。青い○を付けている位置に紐がぶら下がっているイメージです。

我が家の場合、上の二部屋は子供部屋ですが、狭いのでベッド位置はほぼ固定です。このため、ベッドに乗らなくても紐に手が届く位置を意識して、紐の左右を調整しました。

これはオプションとは関係ありませんね^^;紐位置を変えても勿論お金は掛かりません。

ちなみにこのハニカムシェードの紐、子供が首を引っ掛けてしまい危ないという話もあるようです。設計士さんに相談すると紐の長さを短めにしてもらえたとSNSでは投稿されていますので、気になる方は相談してみても良いかもしれません。

展示場でたまたま撮影していたピンボケの紐。確かに微妙な高さですね。窓の外の格子はデザインルーバーです。

大型ハンドル 不採用

窓の取っ手を大型ハンドルに変更することも出来ますが、我が家は採用しませんでした。

いろんな方のブログを読むと、大きな窓には大型ハンドル必須と書かれていましたので、最初は採用予定でした。

設計士さんに相談すると、現在は掃出し窓の取っ手はキックハンドルになっていて開けやすいとのことでした。「え?本当に付けますか?」的な反応だったので、雰囲気に流され不採用としました。

ちなみにキックハンドルはこんな感じです。

展示場にて撮影

出っ張り部分を押すことで、窓を開く方向にテコの力が加わるため、弱い力でも開けやすいということみたいです。

展示場で開け閉めしてみましたが、確かにさほど窓の重さが気になりませんでしたので、多分大丈夫だろうと思います。入居後はまたレビューします。

洋室鍵取付 13,200円

グランセゾンで選べる室内用の鍵は、表示鍵、内締鍵、本締鍵の3種類です。
表示鍵は、空いているか締まっているかが青と赤で示されて、外から確認できる鍵です。
内締鍵は、その表示が無い鍵です。
本締鍵は、本体とは別に鍵が有り、鍵を差し込んで開け閉めする鍵です。

トイレと洗面脱衣室は表示鍵が標準ですので、我が家も付けて貰いました。

その他の部屋に鍵を付けるか否かは我が家も悩みましたが、主寝室と書斎には鍵を付けることとしました。オプション価格の13,200円の内訳は、本締鍵6,600円×2個ですね。

主寝室は子供の友達が来た時などに勝手に侵入して暴れられたらイヤですし、書斎は金目のモノも保管するかもしれませんので、念のため付けておくこととしました。子供が通帳を破ったり、HDDを落として壊したりしたら面倒なので^^;

表示鍵や内締鍵では、子供がある程度成長したら簡単にコイン等で空けられてしまいますので、ちゃんと鍵を掛けられる本締鍵としました。まぁ実際面倒ですし、鍵を掛ける機会は殆ど無い気もしますが^^;

ついでに子供部屋にも付けておくか迷いました。私も思春期の頃、たしか親にお願いして鍵を付けてもらったと思います。子供が成長すれば、結局いつかは付けることとなる気がしますが、少なくとも子供が小さいうちは、鍵無しでいくこととしました。鍵くらいは後からでも付けられますしね^^

おわりに

  1. 高性能樹脂サッシ用網戸 106,300円
  2. 勝手口ドア用網戸 15,000円
  3. 遮熱トリプルハニカムシェード 7,200円(5か所)
  4. 電動式ハニカムシェード 60,000円(6か所)
  5. 洋室鍵取付 13,200円

今回紹介したオプションは、合計201,700円でした!細々としたオプションが中心でしたが、網戸が高くつきました^^;

それではまたお会いしましょう^^

コメント

  1. タカシ より:

    いつも拝見させていただいております。
    間取りも参考にせていただきました。
    とても参考になりありがたいです。
    グランセゾンは入隅問題というのがあると聞きました。
    窓枠やドア枠が壁のつなぎ目付近にぎりぎりにしてしまうと
    枠が1㎝ほど切れてしまい見栄えが左右対称にならないとききました。
    本当なのでしょうか。お耳にされたことは
    ございますか。

    • たんどりたんどり より:

      入隅問題、そんな話があるんですね。把握していませんでした^^;
      上棟後の我が家の内装を見てみましたが、石膏ボードが貼られる前の現段階では、特に非対称にはなっていないようです。
      入隅であれば、非対称になっていてもあまり気にならないかと思いますし、我が家は気にしないことにします^^

タイトルとURLをコピーしました